演技では魏の軍師ですが、創傑伝では董卓の配下になっています。 こちらもしっかりとした作りになっています。 このクオリティで価格面から見た場合、間違いなくオススメですぞ。 シールはこちら。 本 来 あ る べ き 姿(真の原作) 双方共倒れが最善のシナリオだと思うんですけど(名推理) ということで、レビュー終了。 スポンサーリンク ビームライフル ビームライフルにもマーキングが印刷されています。 うーむ、デスティニーさんの腕は、白い外装パーツにやたらデカイ青いアーマーパーツで構成されているんですね。
Next「MG デスティニーガンダム」に付属していたものより、より劇中に近い形状。 シールドはスライドします。 オプション 装備は劇中で使用したものが全て付属し、ギミックもほぼ完全再現。 色分けや各部ディテールも精密で、ダクト等もメカニカルに造形。 写真は「MG デスティニーガンダム」の翼の内部構造です。 さて、次は忘れちゃいけない、肩アーマーのパーツです。 うーむ、これは翼ナシでも結構デカイぞ、登山用のリュックぐらいか...。
Nextうーむ、これはかなり細長い形をしていますね...。 また、ゲート痕もかなり多く、丁寧に切り出す作業が要求されます。 可動に対する工夫が多数見受けられ、グリグリ動かすことが出来ます。 アーム先端は写真のように複数箇所が可動し、かなり自由に角度を付けられるようになっています。 ウイングがサイズアップし、武装類はシャープな感じでコンパクトに。
Next確かに、さっきまでの取り付け方では、スキマが開くので、宇宙で機密性が保てませんね...。 これをみると特に何も変わったところは無いように見えますが... 実は、股間の下側にスイッチのようなレバーが付いていて、これを動かしてみると... おお!股関節の軸が外側に飛び出しました! この機構のおかげで、脚を左右に大きく開くことができるようになっているわけですね。 フォアグリップが動きます。 (当たり前)ちなみに僕が最後にガンプラを作っていた頃は未だRGシリーズって無かったのです。 頭部のセンサーとシールドのイエローや、武装のレッド部を補う物です。 角度にして180度まではいきませんが、かなり曲がります。
Next記事によると 「関節が自由に曲がる最先端の成型技術を人気アニメと融合させたバンダイのプラモデル「ガンダム・ザクシリーズ」が選ばれた」模様です。 なんかコワイ... ここからはスタンドを使ってのポージングです。 この肩アーマーは、写真のようにほぼ垂直の状態まで跳ね上げることができるようになっています。 特に脹脛の外装の細かなパターンはスゴイです。 総合的に見て、 「MG デスティニーガンダム」のダウンサイジング版と見ても問題無いクオリティで、本体の完成度は全体的に高め。 しかしながら、既に条約自体が形骸化した状況下において、本機の開発に異を唱えるものはいなかった。
Nextシールドは展開ギミック付き。 背部のウイングは旧HG版からより大型化。 【 このガンプラをネットで探す 】 今日は「MG デスティニーガンダム」の脚フレームに外装を取り付けました。 シールド。 体型バランスはストフリなどと同じくアニメの作画をイメージした感じのメリハリのある造形に。 そしてこちらはIランナーで、アロンダイトのパーツとなっています。
Next今回も装甲ありきで動かせる関節ですね。 そして、股関節を開いてみると... こんなガンジになります。 うーむ、どこかコワイ... ビーム砲を背中の台座に取り付けたまま、前方へ可動して射撃ポーズを取ってみました。 アロンダイトを展開した状態。 さて、頭部のアップですがよーく見るとアンテナの中央の赤い部分に何やら文字のようなものが刻まれています。
Next