適湿と同じくらい、水はけのよいことも大切です。 根詰まりを防ぐことができ、株も小さく保つことができます。 じめじめした水はけの悪い場所は適していません。 上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。 アジサイ(紫陽花)の基本データ 学名:Hydrangea 科名:アジサイ科 ユキノシタ科 属名:アジサイ属 原産地:東アジア、南北アメリカ 和名:アジサイ 紫陽花 、シチヘンゲ 七変化 英名:Hydrangea 開花期:6~7月 花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑 切り花の出回り時期:4~7月 花もち:5日程度 アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。額 がく 咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。 葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。 また、最近よく目にするカシワバアジサイは、セイヨウアジサイを改良したもので、セイヨウアジサイ自体は、ガクアジサイがイギリスなどで品種改良されて逆輸入されたものです。 紫陽花をきれいに咲かせるには?其の一 紫陽花を見て、どこか懐かしいと感じたことはないでしょうか? 5月や6月のカレンダーなどには紫陽花とカタツムリの絵が描かれ、小さいころから私たちとって、紫陽花は身近な存在だからでしょう。 アジサイの花が咲かないとき アジサイは水好きで、乾燥を嫌います。
Nextちょっとしたポイントをおさえれば、気軽にアジサイを楽しむことができるかもしれません。 そんなときは基本剪定でボリュームを減らしつつ、さらに1〜2節分を短く切り落としてください。 10月から2月に行う剪定は樹形から飛び出た枝を切ったり、 花芽を確認しながら枯れた枝や込み合った部分を除く程度にしておきます。 花を毎年咲かせるために出来れば7月中。 地植えすると、こんもりと大きく育つので花壇を立体的に見せてくれます。
Nextアジサイの花が終わって 6月下旬再び剪定の時期です。 土に植える• 切ってしまうと花芽を切ることになります。 放置していても、今年花が咲かなかった枝に花芽が付き、翌年花が咲きます。 葉が黄色ではなく、焼けたようになる場合は、日照時間に問題があります。 まだ綺麗に咲いているアジサイは、一輪挿しに入れて、飾りました。 花が咲いていない枝は、剪定しなくてもよいようですが、背が高い枝は同じように2節ぐらい下で切りました。 まとめ アジサイが大きくなりすぎてしまったときは、剪定してかたちを整える必要があります。
Nextカシワバアジサイは移ろう花色も美しい花です。 アジサイの剪定時期 花が終わった直後(6月頃)か、落葉期(冬期)が適期です。 大きくなってしまってから小さくしたい場合は、一度強剪定してかたちを整える方法もあります。 でも、剪定することで樹形を整えたり、花つきを良くしたり、花の大きさを変えたりすることができるのです。 カシワバアジサイの剪定はいつどのように行えばよいでしょう。 葉っぱが枯れ落ちた冬の時期が適期です。 テープを貼った位置から、花の上までは40cmあまり。
Nextヤマアジサイには小型の種類が多く、花の形も多彩なので、 スペースに合わせた好みの種類を見つけて育てることができます。 男性が愛する女性の名前を植物名に付ける、なんだかロマンチックですね! その後、シーボルトが日本産ガクアジサイを持ち帰り、品種改良後、西洋アジサイとして逆輸入したそうです。 1〜2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替える。 先端から数えて2節下のあたりに新しい花芽ができるため、それよりも少し上の部分で切り落としましょう。 剪定の時期を逃さず、花を丁寧に1枝づつ剪定した甲斐がありました。
Next剪定後の枝を再利用できるだけではなく、花芽がついた枝ならば、翌年花を咲かせてくれるかもしれません。 10箇所以上テープを貼ったのですが、テープの先全てに花が咲いていました。 若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花 中性花 」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。 アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。 アジサイ(紫陽花)には剪定が必要なの? アジサイは剪定しなくても花をつける花木です。しかし、放任するとだんだん背が高くなり、上の方にばかり花が咲くようになってしまいます。そのため、適切な樹高を保つように毎年剪定を行うのが一般的です。 アジサイには、以下のような剪定を行います。 花後の剪定 花が咲いた後に、枝を切り戻す剪定です。 休眠期の剪定 晩秋から冬の間に混み合った枝を整理する剪定です。 強剪定 大きくなりすぎたアジサイをコンパクトに仕立て直す剪定です。数年に一度、必要な株にだけ行います。 知りたい! 昨年より、花付きが良いのがはっきりとわかりました。 また、花後の剪定を行わないと先端付近の目が花芽になって、どんどん高く株が大きくなってしまいます。 花を付けなかった枝は来年に咲く可能性が高い。
Next